お疲れ様です。
いきなりですが、今日は肉に関する記念日が多いようです。
肉に関する記念日、具体的には?
具体的にはこんな感じです。
- 焼肉の日
- 焼きフグの日
- 馬肉を愛する日
- 宮崎ぎょうざの日
- 肉の日
肉の日は毎月29日の恒例行事ではありますが、取り敢えず仲間に入れています。
ぎょうざは肉じゃねーだろーって話もありますが、肉をメインに使うので仲間に入れてます。
まぁあれです。
一個ずつ見ていきましょう。
焼肉の日
8月29日を、「8(やき)2(に)9(く)」(=焼肉)と読む語呂合わせから。
焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことを目的として「全国焼肉協会」という団体が制定しました。
「土用の丑の日」、「天ぷらの日(7月23日)」とともに食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」とも。
肉食べ行こう!
そうしよう!!
焼きフグの日
8月29日を、「8(やき)2(ふ)9(ぐ)」(=焼きフグ)と読む語呂合わせから。
看板メニューの「焼きふぐ」を多くの人に知ってもらうことを目的として東京都港区虎ノ門にある料理店が制定しました。
フグは高タンパクで低カロリーの高級食材ですね。
フグと聞くと、どうしてもふぐ刺しをイメージしてしまいます。
食べたい!!
馬肉を愛する日
8月29日を、「8(ば)2(に)9(く)」(=馬肉)と読む語呂合わせから。
馬肉は桜肉とも呼ばれています。
日本各地で食されていています。
しばらく馬肉を口にしてないな〜。
食べたい!!
宮崎ぎょうざの日
宮崎県ひなた餃子連合会という団体が制定しました。
「ぎょうざ」はひらがなが正式表記。
8月29日、30日、31日です。
8月30日は、30日を宮崎の「3(み)」と「0(餃子の形)」
8月31日は、「8(や)3(さ)1(い)」(=野菜)と読む語呂合わせ
で、具材に使う宮崎県産の肉と野菜をアピールするためとのこと。
30日だけちょっと厳しくないか??
餃子というと宇都宮や浜松が思い浮かびますが。
宮崎では餃子をスーパー等で購入し、持ち帰って食べる文化が根付いているらしいです。
個人的に餃子は酢コショウで食べたい派です。
異論は認めます。
肉の日
29日を「2(に)9(く)」(=肉)と読む語呂合わせから。
8月に限らず、毎月29日が肉の日です。
都道府県食肉消費者対策協議会というところが制定しました。
スーパーで精肉が特売になる率高めの日。
なお、近所のスーパーはこの日を華麗にスルーしているご様子。
今日はクレープの日でもあるよ!
肉縛りでお届けしてきましたが、実は今日、クレープの日でもあります。
お肉をたくさん食べて、クレープで締めるといい日になるかもね!
ではでは。