【8月】和風月名って知ってる?【葉月】

白紙メモ用紙とペン ひとりごと

お疲れ様です。

師走、って聞いたことあるでしょうか。
しわす。師匠といえども走り回る月。
12月のことですね。

和風月名について書いていくよ!

12月だけではなく、1月から11月にも和名が存在します。
和風月名(わふうげつめい)というヤツです。

今回は和風月名について触れたいと思います。
なお、和風月名は旧暦が基本になっています。
このため、季節感は今とは若干ずれがあります。
また、由来については諸説ありまする。

では参ります。

1月は睦月(むつき)

親類一同が集まって親しくする月、というのが由来。

2月は如月(きさらぎ)

まだ寒さが残っていて衣を重ね着する月、というのが由来。

3月は弥生(やよい)

草木が生い茂る月、というのが由来。

4月は卯月(うづき)

卯の花の月、からきている。

5月は皐月(さつき)

早苗を植える月、からきている。

6月は水無月(みなづき)

田に水を引く月、というのが由来。「無」は「の」の意味。

7月は文月(ふみづき)

稲穂が実る月。

8月は葉月(はづき)

木々の葉が落ちる月。

9月は長月(ながつき)

夜長の月、の意味。

10月は神無月(かんなづき)

全国の神々が出雲大社に集まるため、各地の神々が留守になる月。
一部地域では「神有月」という。

11月は霜月(しもつき)

霜が降る月のこと。

12月は師走(しわす)

師匠といえどは走り回る月であることが由来。

今月は葉月だよ!

今月は葉月。
旧暦では秋真っ盛り。
木々が落ち始める月とされています。

二十四節気と併せるとより理解が深まるかと思います。

ではでは。

タイトルとURLをコピーしました