【今日は何の日?】今日は大暑【二十四節気】

白紙メモ用紙とペン ひとりごと

お疲れ様です。
今日は二十四節気(にじゅうしせっき、と発音します)の一つである「大暑」らしいです。
暑さが本格化する時期とされている大暑。

ところで、二十四節気って何?

テレビの気象情報で気象予報士の方が「今日は二十四節気の一つ⚪︎⚪︎⚪︎です。」と言ってたりするので、耳馴染みがある方は多いと思います。
ところで、二十四節気って何なんでしょう?

二十四節気とは?

二十四節気は、季節の変化を知る目安とするためのカテゴリ分け。
古代中国(春秋戦国時代あたり)につくられ、農作業で重宝されていたとのこと。

カテゴリのことを節気と呼び、一つの節気は約15日。
半月に一回くらいの割合で節気が巡るんですね。
ちなみに、15日×24節気=360日。
約一年です。

二十四節気一覧

もう少し詳しく二十四節気を見ていきましょう。

以下、各節気に表示した日付は2023年版です。
日付は毎年違ってきますので、確実に知りたい方は国立天文台のホームページあたりを参考にしてください。国立天文台のホームページはこちら

ちなみに、立春、立夏、立秋、立冬の時期が今と比べて早めなのは中国基準だから。
基準となった中国の北部地域は、暑さや寒さのピークが日本より一月から二月早いようです。

二十四節気その1 春

まずは春から。

立春(りっしゅん) 2月4日

寒さが峠を越え、春に向かう頃。
旧暦ではここがお正月。

雨水(うすい) 2月19日

雨水は「雪が雨に変わり、積もっていた雪や水面に厚く張っていた氷が解け始める頃」という意味。
まだ雪が残っていて降雪もあるが、寒さが少し和らいで春の足音が聞こえ始める時期。

啓蟄(けいちつ) 3月6日

啓は「ひらく」の意味で、蟄は「地中で眠る虫」という意味。
冬ごもりしていた虫たちが早春の光を浴びて温かくなった土から穴を開け、地中から顔を出す時期。

春分(しゅんぶん) 3月21日

太陽が真東から登って真西に沈むため、昼夜の長さがほぼ同じになります。
立春から始まる春の中間点で、日々陽射しが強くなって本格的な春がやってきます。

清明(せいめい) 4月5日

清明は清浄明潔の略で「万物が清らかで生き生きした状態」を言います。
中国や沖縄では、この時期に先祖を供養する行事が行われるようです。

穀雨(こくう) 4月20日

穀雨は「穀物を潤す春の雨が降る」という意味です。
この時期に種をまくと雨に恵まれ、よく成長するとか。
毎年雨が多いわけではありませんが、この時期に長引く雨は「採種梅雨」と呼ばれたりします。

二十四節気その2 夏

続いて夏です。

立夏(りっか) 5月6日

春分と夏至の中間に位置し、夏の気配が感じられる頃。
この後の梅雨を経て、本格的な夏が到来します。
なお、暦上は立夏から大暑までが夏とされます。

小満(しょうまん) 5月21日

小満は「全てのものが次第にのびて天地に満ち始める」意味です。
気温や湿度が徐々に高くなっていき、草木が茂る時期となります。
田植えの準備が始まる時期でもあります。

芒種(ぼうしゅ) 6月6日

「芒(のぎ)」はイネ科の植物の穂先です。
芒種は「稲をはじめるとする穀物の種をまく」という意味です。
その名の通り、穀物の種まきや麦の刈り入れ、稲の植え付けに適した時期。
梅雨入りの報も聞かれはじめ、西日本では多くの地域が梅雨入りします。

夏至(げし) 6月21日

立夏から始まる夏の中間地点に位置します。
夏至になると、北半球では一年で最も昼の時間が長い時期を迎えます。
一方で梅雨の盛りでもあり、気温はまだ夏真っ盛りという感じはしません。
ここから少しずつ日照時間が短くなります。

小暑(しょうしょ) 7月7日

「少しずつ暑くなっていく」という意味がある小暑。
梅雨明けも近くなり、本格的に暑くなり出す時期です。
小暑と大暑の間を「暑気」といい、暑中見舞いを出すのもこの頃です。

大暑(たいしょ) 7月23日  ← TODAY!

夏の暑さが本格化し、暑さが一番厳しく感じれられるころ。
夏バテ防止のため、土用の丑の日にウナギを食べるのもこの時期ですね。

二十四節気その3 秋

そして季節は秋へ。

立秋(りっしゅう) 8月8日

暦の上では立秋からが秋。
が、実際はまだまだ暑い季節が続きます。
この日を境に、季節の挨拶が暑中見舞いから残暑見舞いに切り替わります。

処暑(しょしょ) 8月23日

処暑は「暑さが止む」という意味。
暑さが落ち着く頃とされており、日によっては朝晩に涼しさを感じることができる時期。

白露(はくろ) 9月8日

白露は草花につく朝露を指しています。
昔の人は、草木に降りた露が白濁したように見えるのを秋の目印にしたらしいです。
空は高く秋雲を見かけるようになりますが、本格的な台風のシーズンでもあります。

秋分(しゅうぶん) 9月23日

太陽が真東から登って真西に沈むため、昼夜の長さがほぼ同じになります。
立秋から始まる秋の中間点に位置する節気で、秋分を境に日が短くなります。
朝晩は肌寒さを感じるなど、本格的に秋の気配が漂う時期。
秋分の日とその前後三日間を合わせた七日間が秋の彼岸。

寒露(かんろ) 10月8日

寒露は「草花に冷たい露が降る」という意味です。
秋が深まる季節であると同時に、農作物の収穫が最盛期を迎える時期。

霜降(そうこう) 10月24日

霜降には「朝早くに霜がおりる」という意味があります。
北日本や山間部では霜で草木が白くなる光景も見られるようになります。

二十四節気その4 冬

最後は冬です。

立冬(りっとう) 11月8日

暦の上では冬の始まり。
初雪の便りが届いたりするのもこの頃。

小雪(しょうせつ) 11月22日

「冬だけど雪は多くない」という意味で小雪。
落葉が目立ち、平地でも初雪を観測するなど、徐々に冷え込みが厳しくなって冬本番を迎える頃です。

大雪(たいせつ) 12月7日

この頃になると本格的に雪が降り積もり始めます。
朝には川が氷っていたり、山に雪が積もったり。

冬至(とうじ) 12月22日

立冬から始まる冬の中間点に位置する節気で、昼が一年中で一番短い日。
この日を境に日が長くなるため、古くは冬至を一年の始まりと考えていたとか。
冬至南瓜、冬至がゆ、ゆず湯で無病息災を願う風習が残っています。

小寒(しょうかん) 1月6日

小寒は「寒の入り」とも呼ばれます。寒さが厳しさを増す頃ですね。
小寒から大寒の間を「寒中」「寒の内」と呼んで寒中見舞いを出す習慣があります。
「小寒の氷、大寒に解く」という言葉どおり、大寒より寒さを感じることも。

大寒(だいかん) 1月20日

一年で最も寒さが厳しい時期。
大寒を超えると、寒さが緩んで春の近付きを感じられます。
味噌や酒などの仕込最盛期。
「寒稽古」といって、あえてこの時期に武道や水泳などの稽古を行うことも。

二十四節気で使われる雑節って何?

雑節(ざっせつ)という言葉は聞いたことがなくても、意外と日常生活に馴染んでいます。
ここからは、雑節について補足していきます。

雑節って何?

二十四節気を補うものとして使われているのが雑節です。

雑節一覧

ということで、雑節を順番にみていきますね。

土用 (どよう)

立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指す。
最近では夏の土用だけを指すことが多い。
この期間は土公神(どくしん、どこうしん)と呼ばれる神(陰陽道)が支配するといわれ、土を犯すことは忌むべきこととされています。
ちなみに、土公神は仏教における堅牢地神(けんろうちしん)と同体とされています。

節分(せつぶん)

季節の分かれめをいいます。もともと四季それぞれにありました。

彼岸(ひがん)

春分と秋分の前後の三日ずつの計七日を指します。
初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼んでいます。

八十八夜(はちじゅうはちや)

立春から数えて88日目のことを指します。
種まきの目安の日とされています。

入梅(にゅうばい)

芒種の後の壬(みずのえ)の日を指しており、梅雨はそれから31日間とされています。

半夏生(はんげしょう)

夏至の10日後を言います。
この日は「天より毒気を下す日」とされ、天から毒が降ってくるとも、地面が毒気を含むとも言われていました。

二百十日(にひゃくとおか)

立春から数えて210日目の日で、必ず暴風雨があるとされています。

【番外編】七十二候

二十四節気をさらに細かく、五日ずつ区切っていった七十二候(しちじゅうにこう)なるものも存在します。こちらは現在の日常生活で聞くことが殆どない気がします。
七十二候なんてのがあるんだ〜、くらいの認識でよろしいかと。

二十四節気で季節を感じてみよう!

今日は全国的に厳しい暑さになるようです。
そしてろくたが住んでいる地域は真夏日予想。
体調には十分注意してくださいませ。

ではでは。

タイトルとURLをコピーしました